2006年07月03日
夏といえば・・・そうめん!!
『夏』だ、『祭り』だ、『花火』だ、『そうめん』だぁ~!!
今年の乗船者へのおもてなしとして『そうめん』 をだそう!!
と言う事になりました。
(もちろん、他の食事もあるのですが、他はお店の職人さんが
来て、にぎってくれたり、焼いてくれたりするのですが、そうめんは
祭りが始まるまでのアトラクション?おもてなしの料理の話です)
メンバーから9名が選ばれ(立候補?)名前も『チームそうめん』
メンバーのもちろん、流しそうめんでしょう!!
と言う一言から、自分達で流し台なども作成することになった。
そして先日、奈良の山奥まで竹を切りに行って来た。
大阪から車で40分、山道を5分、そこから歩いて10分・・・
円周40cmぐらいの竹を2.5mほどの長さで約10本切り下山。
麓の知人の庭を借り、加工。
竹を真ん中から割り、節を取る人、流す為の足場を
組んでいる人、15cmぐらいに切って、お椀を作る人、
20cmぐらいに切って薬味入れを作る人、お箸を作る人、
普段こんな機会もなくみんな楽しそうに作っていた。
出来上がりもそこそこ。
乗船されるみなさんが、喜んでくれるといいなぁ~
天神祭り本宮まで、後、22日。
今年の乗船者へのおもてなしとして『そうめん』 をだそう!!
と言う事になりました。
(もちろん、他の食事もあるのですが、他はお店の職人さんが
来て、にぎってくれたり、焼いてくれたりするのですが、そうめんは
祭りが始まるまでのアトラクション?おもてなしの料理の話です)
メンバーから9名が選ばれ(立候補?)名前も『チームそうめん』
メンバーのもちろん、流しそうめんでしょう!!
と言う一言から、自分達で流し台なども作成することになった。

そして先日、奈良の山奥まで竹を切りに行って来た。
大阪から車で40分、山道を5分、そこから歩いて10分・・・

円周40cmぐらいの竹を2.5mほどの長さで約10本切り下山。

麓の知人の庭を借り、加工。
竹を真ん中から割り、節を取る人、流す為の足場を
組んでいる人、15cmぐらいに切って、お椀を作る人、
20cmぐらいに切って薬味入れを作る人、お箸を作る人、
普段こんな機会もなくみんな楽しそうに作っていた。
出来上がりもそこそこ。
乗船されるみなさんが、喜んでくれるといいなぁ~
天神祭り本宮まで、後、22日。
Posted by 裏方 at
12:18
│Comments(2)